第60回 阪駒祭を終えて 2025年

大学祭展示

今年で第60回を迎えた阪駒祭に参加しました! 電子計算研究部の大学祭記事はおそらくこれが初めてです。今後の活動の参考にもなるよう、記録としてまとめました。

今年は大阪産業大学にて11/1, 11/2の2回にわたって大学祭が開催されました。

電子計算研究部では本館(11号館)の3階にて展示を行いました。
部屋は0310演習室です。机、椅子はそれぞれ26個、左右に黒板が2つ、4Kの大きなディスプレイが設置されていました。

内容

  • ラズパイを用いたScratchによるビジュアルプログラミングの体験(子ども向けの簡単なパズル感覚でできるプログラミング)
  • パソコン組立て(自作PC)の説明、体験
  • パソコンでのMinecraft Java版のゲームプレイ、WASDといったゲーム操作の説明
  • サーバの展示・説明
  • 部員によるケータイ・ガジェットの展示
  • 部員が開発したゲームの展示
  • CPU、メモリ、グラフィックボード、マザーボードの展示

準備日

12時ぐらいから準備を開始しました。
やむを得ない理由により少人数で作業をこなしましたため、4回にわたって南キャンパスと中央キャンパスを行き来してコンピュータやサーバ、ネットワーク機器などを移動しました。
作業用のパソコン2台、マインクラフト用のパソコン2台、組立体験用のパソコン1台、業務用サーバ1台、ケースなしの展示かつMinecraftサーバーとして利用したパソコン1台、その他パーツ、周辺機器、小型コンピュータです。

もともとあった机や椅子を移動させました。(片付け時には元に戻す必要があるため、予め部屋の写真を撮っておくことを推奨)

この日と1日目はもともとある室内のディスプレイは利用できませんでした。
なお2日目に利用できましたが、HDMIではなぜか4Kであるためかグラボが処理しきれないと考えられるためか繋がらず、DVIケーブルによって接続することで接続に成功しました。

1日目

10時ぐらいから用意して5、6人ほどで運営しました。OBの方が1人来られました。
OBの話によると当時、数十年前は部員が60人ほどいたそう、模擬店ではたこ焼きをしてたそうです。

この日は比較的、訪問者が少なかったです。

小さなお子さんがマインクラフトに夢中になっていたのが印象的でした。

9:00から開場となり、10時ぐらいから電研では展示を開始、16:30に終了しました。

  • X https://x.com/OSU_denken/status/1984534019703509143

2日目

この日から大産大生向けの入部フォーム、訪問者向けのアンケートのQRコードを黒板や壁に貼り付け、また、訪問者数を記録しました。
2日目の訪問者数は143人、うちOBは3人です。非常に多くの方々が来られました。

日曜日ということもあって家族連れの方が多く来られました。
小さなお子様も多く見受けられるため、キーボード操作に慣れていない方々への考慮をするとよかったという気付きがありました。

  • X https://x.com/OSU_denken/status/1984913061594255547

アンケートについての反省点

2日目のみであったこともあり、アンケートの回答者は2件のみでした。
つまり、143人のうち2人が回答したことになります。 Googleフォームを用いたため、ウェブ上でのフォームです。室内にはQRコードを2枚貼りました。
次回はアンケートが紙ベースであれば回答者を増やすことができるかもしれません。

また家族連れが多くみられるため、答えられる余裕がない可能性があります。そのため、短時間で回答できるような内容かつそれをアピールする必要があるでしょう。

また、このような記事へ回答情報を載せてよいかの同意を得ることが不足しているのではないかと考え、ここではデータを載せていません。
そのため、回答情報を載せてもいいかのチェックボックスをアンケートで質問することで許可を得る必要があります。

メモ

  • 当日は普段通りのように部室へは移動できません。物を取りに行くためにはキャンパス間の渡り橋は利用できないため、迂回する必要があります。